口臭の臭さは実は時間帯によって変化しています。
日中はものを食べたりして唾液が出るので、口の中の菌は減らすことができます。一番臭うのは、朝起きたあとなんです。
朝匂うのは、寝ている間は唾液が少なく菌が増えてしまうからなんです。
口臭の原因となる菌は、乾燥から増殖します。
口の中が乾燥すると菌が増え、口臭がきつくなるのです。
その為、口を開けて寝ていると口の中が乾燥し、菌が増え、口の中が臭くなり、寝起きが一番臭いということになってしまいます。
口の中が乾燥している人は、もしかすると唾液の分泌量が減って口の中が乾いた状態になるドライマウスかもしれません。
乾燥の対策としては鼻呼吸をすることが大事です。
また、水分をまめに摂り口の中を潤しておくのも必要です。
そして部屋の湿度にも気を配りましょう。空気が乾燥していると口の中も乾燥しやすくなります。
マスクをするのも効果的です。
最近では喉の対策用ですが、寝るとき用のマスクもあるので活用するといいかもしれません。
舌を動かすことも大事です。
舌を動かすことによって唾液の分泌を促すことができます。
舌回しなどが有名ですね。
舌を回す他にも、前に突き出す、上下に延ばすなどが効果的です。
口臭の原因は様々ですが、乾燥も一つの原因ですので、予防できるように日頃から口の中を意識することが大事でしょう。